“坪数”ではなく“体感”で考える。広く感じる家のつくり方

家づくりのご相談を受けていると、
「30坪くらいの家は狭いですよね?」という言葉をよく耳にします。
けれど実際には、同じ30坪でも“広く感じる家”と“狭く感じる家”があります。
この差を生むのは、坪数ではなく「空間の感じ方=体感」をどう設計するか、です。

■ 天井の高さと“視線の抜け”がポイント

人が「広い」と感じるのは、床面積よりも視界の広がりです。
例えば、リビングの一部だけ天井を高くしたり、
外へ視線が抜ける窓を設けるだけでも、
体感の広さは大きく変わります。
特に平屋の場合、
屋根形状を活かして勾配天井にすることで、
開放感をつくることができます。

窓も、ただ“採光のため”につけるのではなく、
「目線の抜け」を意識して配置することが大切です。
たとえば隣家の屋根越しに空が見える位置、
庭のグリーンが視界に入る角度。
それだけで日常の印象がぐっと明るくなります。
侘寂

■ 廊下を最小限に、空間を“つなげる”

間取りを考える際に意外と見落としがちなのが「廊下」。
廊下は通るための空間であり、
滞在のための空間ではありません。
そのため、廊下が長くなるほど
“使えない面積”
が増え、狭く感じる原因になります。

中村建築研究室では、
廊下をできるだけ最小化し、
空間をつなぐ設計を心がけています。
たとえばリビングと寝室の間を
ウォークスルークローゼットでつなぐ、
LDKの一角にワークスペースを設けるなど。
「区切る」より「つなげる」ことで、
コンパクトでもゆとりある暮らしが生まれます。

■ 平屋こそ、“体感設計”が生きる

平屋はワンフロアで完結する分、
面積に限りが出やすい反面、
立体的な広がりを生かせる構成ができます。
屋根形状を工夫して天井の高さに変化をつけたり、
室内外をひと続きに感じさせるデッキ空間を設けたり。
壁を最小限にして空気と光が流れるように設計すると、
数字以上の広がりを感じられます。

中村建築研究室では、実際の坪数よりも
「暮らしたときにどう感じるか」を大切にしています。
小さくても広く感じる家は、
数字では測れない心地よさを生みます。

■ まとめ

「広く見せるテクニック」ではなく、
「心地よく感じる空間を設計すること」。
それが中村建築研究室の考える
“体感のデザイン”です。

これから家づくりを考える方は、
ぜひ「坪数」ではなく、
その家でどんな空気を感じたいか、
どんな時間を過ごしたいかをイメージしてみてください。
そこに、本当に“広く感じる家”のヒントがあります。
侘寂