2025年4月、住宅の建築において省エネ基準への適合が義務化されます。
これから家づくりを始める方にとって、「知らなかった」では済まされない重要な制度変更です。
この記事では、改正の背景と内容、そして家づくりに与える影響について、わかりやすくご説明します。
■ 省エネ基準とは?
「省エネ基準」とは、断熱性能やエネルギー消費量に関する基準のこと。
冷暖房や給湯、照明などの消費エネルギーを抑えるための住宅性能が、一定の基準を満たしているかを判断します。
これまで住宅では、設計者の判断や施主の希望によって省エネ対応の有無が分かれていましたが、
**2025年4月以降は、すべての新築住宅でこの基準への適合が「義務」**になります。
⸻
■ どんな点が変わるの?
2025年からは以下の点が大きく変わります。
•建築確認申請の際、省エネ計算が必須に
•断熱材や窓の性能に一定以上の基準が設定される
•住宅の設計段階から、省エネ性能を考慮する必要あり
つまり、設計者や建築会社だけでなく、施主である皆さまにも「性能への理解」が求められる時代になります。
⸻
■ なぜ義務化されるの?
背景にあるのは、日本全体での脱炭素社会の実現です。
住宅のエネルギー消費量は決して少なくなく、
光熱費の負担だけでなく、地球温暖化への影響も大きい分野です。
性能の高い家を標準化することで、暮らしやすさと環境負荷の低減を両立することが目的です。
⸻
■ 施主として気をつけること
家づくりを進める際には、以下の点を確認しましょう。
•「断熱等性能等級5以上」に対応しているか
•UA値(外皮平均熱貫流率)などが明確に示されているか
•設計者が省エネ計算の知識・体制を持っているか
n-labでは、2025年以降の基準を見据えた設計対応をすでに行っており、
長期的な快適性・ランニングコストまで含めた家づくりをご提案しています。
⸻
おわりに
省エネ住宅は「面倒」「お金がかかる」と思われがちですが、
長期的には光熱費の削減、快適性の向上、資産価値の維持など、多くのメリットがあります。
n-labでは、省エネ性能だけにとどまらず、デザインと暮らしやすさを両立した家づくりをご提案しています。
法改正に惑わされず、むしろ活かす視点で、ぜひ家づくりを一緒に考えてみませんか?
