耐震等級をどう考えるか? 家族を守るための設計視点

こんにちは、中村建築研究室です。

家づくりのご相談をいただく中で、
よく質問されるテーマのひとつが 「耐震等級」 です。
「等級2や3にした方が良いのですか?」
「そもそも等級ってどう違うんですか?」
といった疑問を持たれる方が多いのではないでしょうか。

今日は設計士の視点から、耐震等級の考え方と、
家族を守るために大切なポイントをお伝えします。



■耐震等級とは?

耐震等級は「住宅の強さ」を数値化した目安です。
建築基準法で定められた最低限の耐震性能を「等級1」とし、
その1.25倍が「等級2」、1.5倍が「等級3」となります。
	
•等級1:震度6強〜7程度の地震でも「倒壊・崩壊しない」最低限の強さ
•等級2:等級1の1.25倍の強さ。学校や避難所レベル
•等級3:等級1の1.5倍の強さ。消防署や警察署レベル

■等級が高ければ高いほど安心?

確かに「数字が大きい=より安心」と考えるのは自然です。
しかし、設計士の立場から見ると 等級だけで“地震に強い家”は語れない 
というのが正直なところです。

例えば、
•壁の配置バランス
•建物の形状(凹凸が多いかシンプルか)
•地盤の強さ
•開口部(窓や吹抜け)の取り方

これらが適切でないと、等級3を取っていても揺れ方に偏りが出てしまい
、実際の安全性が下がることもあります。
■設計士が大切にしていること

中村建築研究室では「数字と実際の暮らしの両立」を意識して設計しています。
•等級2以上を目安にしながら、建物のバランスを最優先に計画する
•吹抜けや大開口をつくる場合は、耐力壁や柱位置の工夫で安定性を確保する
•地盤調査をしっかり行い、基礎から安全性を考える

つまり、「等級の数字を追うこと」よりも
「総合的に安全で暮らしやすい設計にすること」 が本当に大切だと考えています。


■まとめ
耐震等級は、家の安全性を考える上で大切な指標です。
ただし、数字だけでなく 設計のバランス・地盤・暮らし方 
を総合的に考えることが、家族を守る家づくりにつながります。

これから家づくりをされる方は、ぜひ「等級はいくつにするか?」だけでなく、
「どんな暮らしを安心して続けられるか?」 という視点で設計士に相談してみてください。